あまねパパです( ・∇・)
今回は憧れの田舎暮らし、良い所悪い所として、実際4年間住んでいて、子育てをし、感じた事を書いていこうと思います。
経緯から言うと、私が農業をしたかった事、田舎の方が子育てに向いていると思っていた事、田舎って畑や山、近くの川や海でのびのび遊べるとそう思っての移住でした😊
移住した時はまだあまねくんはいなかったのですよ☺️子どもが増えるなんて本当に思ってもいないサプライズでしたからね😊
【子育て】
小学校が複式といって5年生と6年生が同じクラスで勉強したりします。これは初めての経験でした。当然人数が少ないのもあり打ち解けるのにあまり時間が要らなかったと子どもたちは話してた記憶があります。
親同士の連携が取れていて、小学校の行事の手伝いなどは、全ての親御さんが出てくる感じでした。小学校の草刈りなんかも、お父さん達が出てきて年2回くらいやっていきます。
子育てには良いとは思います。ただ子育てと言っても、子どもの将来を考えるとまた違った悩みも出てきます。それはまた今度別の機会にブログで紹介していこうと思っています😕
【地域】
正直ここが大変です。みんな仲良く同じ地域を盛り上げる😆そういう思いは皆同じですが、私が住んでいた所は、地域の権力者みたいな人が乱立していて、あいつが来るなら手伝わないとか、そういうのは日常茶飯事でしたね💦
ただ優しい人が多いのも事実でした。毎日の様に遊びに来る人もいたりして、うちの母は引っ越した事に満足していましたね☺️
そういう近い近所付き合いは必ずあります。町内会費を払うのにも集会があったりして、人と関わる事は都会より多かったですね。本当の意味で人里離れて暮らす事は中々出来ないので、移住を考えている人は、コミニュケーションを取る自信がないと難しいと思います😕
また当たり前ですが、そういう集会などに参加しない人はあまり良くは言われませんね😅逆に入り込めると過ごしやすいとは思いますよ☺️
【遊び場】
一番の誤算はここでした。畑があり山があり、川に海。全てが揃っているそんな印象でした。しかし、川はマムシが出るとかで、近所の川は入れない状況。山には鹿と猪がわんさかいて、昼でも子どもだけで遊びにいける状況ではありません。ちなみに暗くなると近くの畑に群れを成して鹿や猪が降りてきます。夜9時くらいに車で帰ると毎日そこいらに鹿がいます😅
畑なども使ってない畑などで遊ぶイメージでしたが、それを許してくれる人はあまりいなかったですね。むしろ遊びで畑に来るなと怒られた事もありました😅
じゃどこでとなるとお友達の家ってパターンが多いかなと思います。公園だと家が遠くて来れないと話す子もいました。結局都会よりも家でゲームって印象ありました😕都会と言っても北九州からの移住だったので、住みやすくはあっても都会ではありませんでしたが😅
【アクセス】
コンビニまで車で20分、まともな買い物で25分ほど。もとにーには高校でボート部に入りましたが、帰りのバスがない状況でした。なので自転車で登下校していました。朝はまだ良いですが、帰り暗くなると鹿と並走したりする事もあるらしく、流石に怖いと話していました💦
駅どころかバスの本数が少ないのは本当につらいです。高齢者で免許返納しようものなら買い物するのも半日かがりなので、大変です。正直歳を取っても免許返納なんて出来る環境ではないと思いましたね😅
【農作物の栽培】
畑を持て余してる人が多く、草刈りなどの管理してくれれば、使って良いよと言う人がほとんどです。



ただいきなり貸してくれと言うわけにも行かず、相談は市やJAになるのですが、この2つの機関では簡単には貸してもらえません。農地を借りるのは敷居が高いのです。
今は地産地消と言って地域で作った物を地域で食べようなるものが流行っていて、販売をさせてもらえる場所も増えています☺️
しっかりした勉強もしなければなりませんが、農業をするのにはお金が結構かかるので、農業で暮らして行こうと考え簡単に移住してしまうと火傷します😅
【総評】
田舎の方が良いのは、学校が少人数なので、目が行き届きやすい☺️
子育て(子どもの進学)や、老後をしっかり考えた上で移住先を決めた方が良い。同じ田舎でも交通網など少しでも充実していたほうがいい☺️
田舎暮らしを潤滑にするためには、コミュニケーション能力か高くないといけない🤔
補足!!
脱サラをして農業をするには、敷居が高く想像以上にお金や手間がかかるので、国の制度などを利用する事をお勧めします。よく、担い手募集が出ていますが、その地域で欲しい人や新規就農の条件など自分がしたいものと異なる事のほうが多いです。下調べは重要です☺️
一度田舎へ移住をした我が家が、なぜ都会方面で再移住をしたのか?それはある事件があったから。その話はまた次のブログで書きたいと思います☺️
コメント